昨日の夜、自宅の外は吹雪模様。
テレビの画面はひっきりなしに、道内各地の暴風雪注意報のテロップが。
天気予報では日が明けると回復基調ですが、オロフレ峠はダメかなと思いながら就寝。
朝、室蘭土木現業所の管轄に問い合わせると「今日は通行止めにします」とのこと。
今年4度目の来馬岳です。

昨日のスキー場は
【2009/03/14 サンライバ便り 】
【本日、悪天候とゲレンデ状態不良の為、お客様の安全を考え、クローズ致します。 】
だったようです。
今9時ですが、お客さんもまばらで貸しきり状態です。

ここ6合目を右手から回り込み、雪庇の上にある馬の背を行きます。
馬の背は2月22日のようにブロック状にカットされた部分も平坦になっており、ラッセルも無くスムーズに足を運べます。

今日の7合目から頂上までは、クラスト部分と20cmラッセルの混合斜面でいつものように直登です。
頂上の積雪は2月から変わっていません。
横長の頂上標識はピッケルの下辺りにあり、埋まっているのはここ数年で初めてのことと思います。

いつものように、頂上から少し下がった場所で休憩です。
冬季のオロフレ山と来馬岳で、息を整えるため立ち止まることは何度もありますが、昼食以外に休憩を取る事はありません。(身体が冷えるだけなので)
以前はビスケット類の行動食でしたが、最近はマーマレードをビッシリ厚く挟んだ玄米食パン2枚が昼食になっています。
その他消費期限の長い非常食が2種類、冬が始まってからザックに入っています。

帰路、馬の背を振り返ったところです。
雪庇は小さく、踏んでも短い緩い斜面に落ちるだけなので、遊び心でギリギリの所を。
2度片足が落ちかけましたが、転げる事も無く体制維持確保でした。

ゲレンデ上部に人はまばらでしたが、下部に来ると同じ服装の若者男女が約130人(スキー場HPから)
ソリやチューブに乗ってキャッキャッと喜んでいる姿は北国の若者ではありえなく。
座り込んで楽しんでいた女子に聞くと沖縄の○○高校の生徒。
近年、北海道のローカルスキー場では、修学旅行先として沖縄の子供達を呼び込む事業が盛んで、ここサンライバスキー場も集客に頑張っているようです。
冬季のサブ山来馬岳が今年4回(昨年2回)になってしまいました。3月残りの週末は何とか通行止めにならないよう願うだけです。
厳冬期を過ぎ積雪期に入っているわけですが、来馬岳、オロフレ山1000m以下では昨年より積雪が多いのが今年の特徴です。
昨年札幌で3月半ば過ぎに、117年ぶりの5日連続10℃以上ということがあったので、「雪解けは平地は早く山は遅く」を祈りたいものです。